Annie Laurie
アニー・ローリー

スコットランド民謡/訳詞:三宅忠明


Warning: include(/home/eigouta-com/public_html/m_leftmenu.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/alko/eigouta.com/public_html/2006/08/annie_laurie.php on line 70

Warning: include(): Failed opening '/home/eigouta-com/public_html/m_leftmenu.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/alko/eigouta.com/public_html/2006/08/annie_laurie.php on line 70
まず、きいてみよう→
そして、よんでみよう!→

よくきいて
発音をまねしてみよう!!

うたうためにはまず聞き取ることが大事です。
なんども聞いて英語のリズムを覚えましょう!
耳でおぼえよう!

「才女」(作詞:稲垣千頴・スコットランド民謡)


書き流せる 筆のあやに
染めし紫 世々あせず
ゆかりの色 ことばの花
類もあらじ そのいさお


巻きあげたる 小簾(おす)の隙(ひま)に
君の心も しら雪や
廬山(ろざん)の峯 遺愛(いあい)の鐘
目に見るごとき その風情


 「蛍の光」(Auld Lang Syne)「うつくしき」(The Bluebells of Scotland) と並んで日本に初めて入ってきたスコットランド民謡です。明治14年(1881)にわが国で最初の音楽教科書『小学唱歌集』第1編に載りました。この唱歌集全3巻の計91曲中、賛美歌やアメリカのスクールソングが多い中で、一割近い9曲もがスコットランドの歌なのです。その理由のひとつは、「ヨナ抜き」といって4番目と7番目の音階、つまり半音の「ファ」と「シ」が抜けていることが、日本人に歌いやすかったことかも知れませんね。しかし、いずれも歌詞の内容はすっかり別のものになっています。上の歌詞は、日本の世界に誇る平安時代のふたりの才女、紫式部と清少納言(『枕草子』第280段)を歌ったものです。
 元歌の意味を次に紹介しておきますが、もちろんこちらは恋歌ですね。Maxweltonはイングランド国境に近い南部にある地名ですが、braes 「丘」 bonnie「美しい」doon、dee「死ぬ」はいずれもスコットランド独特のことばです。


「アニー・ローリー」(訳:三宅忠明)


マクスウェルトンの美しい丘、
早朝の露が降りるところ、
そこで、アニー・ローリーは、
真実の約束をしてくれた。
あの真実の約束を、
ぼくは決して忘れない。
あの美しいアニー・ローリーのためなら、
ぼくはいつ死んでもよい。


彼女の眉は雪ひらのようで、
そのうなじは白鳥のようだった。
彼女の顔の美しさは、
太陽が照らしたものの中で、
最高だった。
濃く青い眼、
あの美しいアニー・ローリーのためなら、
ぼくはいつ死んでもよい。