nandeuta
hajimeni
最近、小学生に英語を教えることについてどう思いますか、という質問をよく受けます。いろいろな人に尋ねてみても、賛否両論、じつにさまざまな考えがあるようですね。今や英語は国際語であり、やがて世界語になるのは確実だから、21世紀をリードするためには、小学校といわず幼稚園、保育園、いやもっと早く、生まれたときから日本語より先に英語に親しむのがいい、という意見があるかと思うと、いや、母語がまだしっかり身についてもいないのに外国語などとんでもない、中学でも早すぎるくらいだ、という人もいます。
このふたつは両極論ですが、私はいつも
「条件つきで賛成」と答えることにしています。では、その条件とは何か。これからその理由と実践方法についてお話ししましょう。

ひとことで言えば、発音重視なら賛成ということです。中には、発音は日本式でも自我流でもよい、文法に従う必要もない、ブロークンでもしゃべれて通じればよいではないか、などという人がいます。これには、私は絶対反対です。単なる反対をとおりこして、じつに恐るべき、まさに百害あって一利なしの考えと言わざるをえません。

たしかに、私たちがいくら整形してもお化粧しても、英米人の顔になれないように、英語の発音も彼らとまったく同じにはなれません。しかしこれは、英語音というより、声の質の問題なのです。日本式でも自我流でもよい、というのとは根本的に異なります。各自の学習目的、到達目標にもよりますが、少なくとも将来、英語を仕事や知的生活に役立てたいと思う人は、きちんとした発音、リズムを身につけることから始めなくてはいけません。考えてもみてください。カタコトの英語で取り引きや交渉がうまく行くでしょうか。よい話し合いの基盤は何よりも信頼関係です。 信頼を得る最短の道は、円満な人柄と良識です。これは教養と置き換えてもいいですね。雄弁である必要はありませんが、相手の共感を呼び、時には感動を与えるくらいの英語力は目指したいものです。そのためには、話す内容も重要になってきますが、まず第一歩は正しい発音からです。

正しい発音の基礎とリズム感を身につけるには、小学生の時期が最適なのです。中学では遅すぎます。今まで、日本人の英語は下手だ、発音がなってない、といわれてきたのは無理からぬことなのです。中学生になると母語がほぼ確立していますから、日本語にない音の習得はとても困難です。したがって、小学生に英語を教えることは、実は両刃の剣みたいなところがあります。つまり、間違った発音が身についてしまいますと、修正は不可能とまでは言わないまでも、きわめて困難になります。こんなことなら中学からでよかったなどと悔やんでもあとのまつりです。相手は小学生とたかをくくって、安易にでたらめな発音を教えるなど、もってのほかですね。この点をしっかり押さえた上でなら、小学生に英語を教えることに賛成です。

正しい発音、美しいリズム、を身につける過程で、構文や文型などさまざまな英語の決まりごとも身についてきます。しかし、何よりも、英語を学ぶよろこび、上達したという達成感は、カタコト英語の比ではありません。それに、いつまでたっても発音に自信が持てないようでは、まともな国際交流など出来っこありません。英語学習にとって大切なことは、他にもいっぱいありますが、特にスタートの時点では、正しい発音の習得を唯一最大の目的にすべきなのです。
英語学習における歌の効用については、すでに多くの人があちこちで述べておられますから、異論の余地はないと思います。しかし、実践する人がそれほど多くないのは、ただ効果があるというだけで、しっかりした理論に基づいた意見があまりないからではないかと思います。聞くほうの受け止め方も「そんなものかなあ」くらいで、系統立ててやってみようというところまでは行かないようです。そこで、今まであまり誰も言わなかった、歌の持つ深い意味から説明しようと思います。

Musicとは、ギリシア神話で、知・美・音をつかさどる女神ムトス(Muses)の作品という意味ですから、単に「音楽」というよりはるかに広い意味を持っています。そしてこれは古来、人間形成および人生の幸せの鍵を握るLiberal Arts(自由教養)7科目のひとつに数えられてきました。しかし、歌がMusicの一部であることはいうまでもありません。
1953年アメリカのペリー提督が日本の浦賀に来航したとき、日本の指導者たちがもっとも驚き、衝撃を受けたのは、彼のつれてきた二組の軍楽隊による演奏でした。そして明治5(1872)年、学校令が公布されると、音楽(当時は「唱歌」と呼ばれました)は小学校の必須科目に加えられます。その後、音楽が日本の近代化に果たしてきた役割は計り知れません。当時、日本にはまだ作曲のできる人はあまりいませんでしたから、いきおいメロディーは欧米の民謡、スクールソング、賛美歌などを借用しました。それに、日本語独自の歌詞をつけ、全国の学校生徒に歌わせたのです。あとで私自身が歌ったものを聞いていただきますが、今の日本でも知らぬもののない「蛍の光」などは、もとスコットランドの民謡で、歌詞の内容はまったく別のものです。このような唱歌が、正しい日本語、美しい日本語の普及と統一におおいに役立ちました。それまでは、方言の差異が大きく、山ひとつ越えたらもう話しが通じない、という状態だったのですから。

以上のように、歌の効用は一般に考えられているより、はるかに大きいのです。これを、初期の英語学習に利用しない手はないでしょう。そこで私たちは、これから英語を学ぼうとしている人たちのために少しでも役立とうと、このサイトを立ち上げました。
曲目を選んだ基準は
(1)リズムがよく、無理なく楽しく歌えて発音練習に大きく役立つこと
(2)歌詞の格調が高く英語の基本的表現を含んでいること

(3)内容が深く、人生や宇宙の真理を含んでいること

などです。
一曲ごとに、歌詞と楽譜に解説を加え、私が自分で歌ったり朗読した音声を加えました。この部分は英語を母語とする英米の人たちに依頼することも検討しましたが、いくら正しい発音といっても、どんなに練習しても、先にも言いましたが、私たちは絶対に英米人の顔になれないように、英語も彼らとまったく同じにはなれないのですから、お手本も日本人のもので行くべきだ、との結論に達しました。ある意味では、これがこのサイトの特色でもあります。下手だなあと思われたら、自分はもっと上手いぞと思って励みにしてください。あまりいらっしゃらないとは思いますが、上手いなと思われたら、日本人でもここまでなら出来るんだとの、やはり励みにしてください。

人間形成にとってもっとも大切な、そしてすべての学問の基礎になったという自由教養7科目とはどんな科目なのでしょうか。それは、Grammar(文法)Logic(論理学)Rhetoric(修辞学)、という人文3科目と、Arithmetic(算術)Geometry(幾何学)Astronomy(天文学)Music(音楽)の自然4科目を指します。人文3科目が、すべてことばに関連していることに注意してください。人生の幸せの鍵を握るのは何といってもことばですからね。Arithmeticは、自然科学の要素もありますが、私はどちらかというと、人文分野に近いと思っています。数字も一種のことばなのですから。

人類は古来、自然を詳しく観察することによって膨大な知識と知恵を得てきました。そして、自然といえば、地球の表面と天空です。地球の表面は、山あり海あり平地あり、けっして平坦ではありません。このように起伏した地表を測定したり分割する必要から起こったのがGeometryです。Geology(地質学)、 Geography(地理学)、などは同じ語源から生じたことばなのです。Geo-、とは「地表の」という意味の接頭辞(単語の頭につく共通の意味をもった部分、他に、Bi-(ふたつの), Com-(共同の), Re-(再び、返す), Tri-(みっつの),などがあります)です。そして、地表と対をなす自然が天空ですね。これは、地表よりはるかに遠くて近い自然です。なぜならば、距離はけた違いに離れていますが、地球のどこからでも共通に観察できるのですから。もっとも、星座などは北半球と南半球で見えるものが異なりますが、太陽と月と惑星は共通しています。この天空を観察する学問がAstronomyです。今日の科学技術発展の基礎となったニュートンの重力の法則もアインシュタインの相対性理論もこの学問から生じました。

さて、最後に残りましたMusicについて考えてみましょう。もともとは、女神ムトス(Muses)の作品という意味です。ムトスとは、ギリシア神話の大神ゼウスの9人娘で、この世のみならず全宇宙の知・美・音をつかさどりました。人間の耳には聞こえませんが、天空の運行にともない、じつに妙なる調べが流れているといわれています。この調べを含めて、この女神たちが作り出したものがMusicであり、それを保管・展示する殿堂がMuseum(博物館)ですから、このふたつの単語も語源は同じです。Musicは、単に「音楽」というより、はるかに広い意味を持つことがお分かりいただけたと思います。知・美・音といいますと、人生におけるすべての知性、感性、感動、良識、教養を生みだす要因なのです。

人間にとってこれほど大きな影響力を持つMusic(歌)が、外国語学習に役立たないはずがありません。歌が効果的なのは、外国語のみならず母語習得のためにも変わりありませんが、これを特に英語学習に生かす目的でこのサイトは作られました。